2017/1/11放送のガッテン!はピーナッツ特集!ピーナッツには『長生き』の効果があるのです。ピーナッツには血管を強くし、血糖値・コレステロールを低減する効果があります。糖尿病が気になる方は効果的ピーナッツ調理法も紹介されるので必見です!
Contents
ピーナッツの効能
ハーバード大学の教授は
「ピーナッツにはとても優れた
『長生き』の効果がある」
とおっしゃっています!
30年間にわたってハーバード大学が研究した結果
「ピーナッツに含まれる油は
コレステロール値を下げて血管を丈夫にし
糖尿病を軽減する。」
ということが判明してきたのです!
ピーナッツ油は不飽和脂肪酸(オレイン酸など)を多く含んでいて非常に健康にいい油なのです。
さらに、ピーナッツにはたんぱく質やミネラルも多く含まれていて、健康食として最近注目されててきています。
長生きの食べ物、ピーナッツについて詳しくは
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
長生きの食べ物:ピーナッツ【ガッテン!】で紹介!
ピーナッツは血糖値を下げる
ここではピーナッツの効能と効果的調理法に関して、1月11日のガッテン!が取り上げるピーナッツについての知識をまとめています。
ピーナッツは血糖値を下げるのに効果的!
ビーナッツと言えば、何だかカロリーが高くて太りやすいイメージがありませんか?
実際、ピーナッツの半分は脂肪なのですが、
「オレイン酸・リノール酸(不飽和脂肪酸)」
という、身体に良い植物性の脂肪なのです。またビタミンEやレシチン、ミネラル、ポリフェノールの一種の成分も含んでいます。
ピーナッツは、血糖値を急激に上がるのを防いでくれて、安定した値を維持してくれるのです。また、コレステロールを減少させる役目があります。
オレイン酸やリノール酸という成分が入っていて、その成分が脂肪を減らす効果があるのです。
糖尿病を患っている方にとって、血糖値を下げるのは大変なことですし、糖尿病の方は毎日の食事や飲み物には細心の注意を払ったり、適度な運動を心がけている方も多いことでしょう。
また、血糖値が高い方は、食べたいものを我慢することが何より辛いですよね。
しかし、1日20粒程度のピーナッツを食べるだけで血糖値を下げるのに効果を発揮するのです。お米などの炭水化物を、ほんの少しピーナッツで置き換えてみてはいかがですか?
★ピーナッツ★
ピーナッツには糖を分解するビタミンB1やナイアシンが含まれています。
また、血糖値が心配な人が積極的に摂りたい食物繊維も豊富に含まれているため、血糖値を調整するために摂るものとしては優秀な部類に入るでしょう。
ピーナッツ、効果的な食べ方
お店に売っているピーナッツは、バターピーナッツなどは高カロリーなので食べ過ぎないように気をつける必要があります。
わたしのおススメは殻付きの落花生を購入することです。薄皮つきのまま食べるのが一番健康にいいです!
より効果が期待できる食べ方は、茹でて食べる方法です。その方がピーナッツ吸収率がアップしますし、美味しいですョ。
茹で落花生という調理法は、日本古来の体に良い健康食品なのです。年配の方でも食べやすくて、甘みが増すので小さなお子様でもおいしく召し上がっていただけます。
さらには、ビールなどのお酒のおつまみにピッタリです!
しかもピーナッツに含まれているナイアシンはアルコールの分解を助けてくれる働きがあるのですからね。
またピーナッツの薄皮には非常に多くのポリフェノールが含まれており、強力な抗酸化効果が期待できます。ピーナッツを食べる人はぜひ薄皮も一緒に食べてください。
薄い皮をやわらかくしてそのまま食べれるという「茹で落花生」は、血液をサラサラにするので、糖尿病にも良いのです。心筋梗塞にもあわせて効果があります。
管理人ススメレシピ:茹で落花生
【材料】
生落花生 400g
塩大さじ 1
茹で用水 1.5~2リットル
【作り方】
1.お湯を沸かす。
2.塩を適量入れて生落花生を茹でる。
あまり火が強いと拭きこぼれます。弱火から中火の間くらいで0分~30分茹でます。
3.火を止めて茹で汁に入れたまま冷ます。
*蓋をして蒸らすのがポイントです
4.冷めたら水気を切る。(10分程度)
このまま食べられますが、私、個人的には枝豆と同じで、冷蔵庫で冷やしたほうがおいしいと思います。
殻を割ると(剥くと)茹で汁が殻の中に入っています。室温では保存できないので、すぐに食べきれないなら、冷蔵、冷凍する必要があります。冷蔵なら数日で食べきる必要がありますね。
★☆★ピーナッツペーストは便利!★☆★
また、ペースト状になっているピーナッツだと保存がききますし、料理にも色々つかえます。
はちみつを加えることでパンに塗ってピーナツバターの代わりに使うこともできます。我が家ではヘルシーな甘味を調節できるので、みそ汁に入れるなどとても重宝しています。
2015年1月11日ガッテン!ピーナッツ特集!
番組ではピーナッツの健康パワーとおいしさをフル活用するためのワザを徹底研究します。
ハーバード大学が30年間にわたって12万人の食生活を調べた結果、ピーナッツを食べた人は食べない人に比べて血管が健康になり、死亡率が2割減ったという研究結果をまとめました!
ピーナッツは50%が油だった!
ピーナッツは実は50%が油でできています。
油が多いってことで、なんだか体にわるそうに思ってしまいがちですが、実はその油は体に良い油ばかりでできているんです。
「オレイン酸・リノール酸」
なのです。
だから体にとってもよくて、長生きできるんですね!!!
ピーナッツの実り方
地中に落花生ってできるんですョ。知っていましたか?
島崎和歌子さんはまるでブドウのように実ができるって勘違いしていましたね。
ピーナッツは、夏に黄色い花を咲かせます。やはりマメ科の植物ってことがよくわかりますね。
しぼんだ後、1週間くらいすると、花の後から子房柄(しぼうへい)がめしべの付け根の部分がのびてきます。な、なんと子房柄というのが地中に伸びていってピーナッツになっちゃうんですね!!!
びっくり!でした。
子房柄の先の部分が土の中に入りって、敵がいなくて栄養が取り込める地中で落花生が育ちます。
地中の中でゆっくりと栄養をとりこんでいくので
ピーナッツは、ミネラルがたっぷりと入り込んでいるんです。
この子房柄が伸びるのは、ピーナッツだけなんだとか!
1日にピーナッツは20粒
1日20粒程度のピーナッツを食べるだけで血糖値を下げるなど様々な効果が期待できます。
市販されているピーナツは、炒り方が浅いものが多いので、もう一度家でフライパンなどで炒り直すと、とても良い香りがします。表面に油の照りと焦げ目がついて、香りが出てきたら完成です(約3分程度)
ただし、食べすぎには注意しましょう!カロリーの気になる方は、他の食べ物をピーナッツを置き換えるようにして食べるようにしましょう。
ピーナッツにしかない香り成分!
ピーナッツは炒るととてもいい香りがしますよね。
実はピーナッツにしか含まれていない香り成分がいくつかあります。
・2-メチル-3-フランチオール
・2-アセチル-1-ピロリン
・2-プロピオニル-1-ピロリン
というナッツ特有の甘い香りやお肉が焼けるときに似た、いい香りがします。
*市販のバターピーナッツなど油で炒って味付けされたピーナッツは、過酸化脂質を多く含んでいて、にきびになりやすくなりますし太ります。バターピーナッツは、注意したほうがいいでしょう。
ピーナッツの殻の使いみちは?
ガッテンを見ていると、海外ではピーナッツの殻を客がどんどん床に投げ捨てていました。捨てられた殻は油分で床ワックスのような効果を発揮するので、殻を掃き掃除するだけで床ワックスもできちゃうってことなのですね。
ただ、家ではちょっとね~できませんねwww
また、殻は消臭剤として効果があるので、殻を細かく砕いて容器や袋につめて、靴箱などに置いておくと消臭効果を発揮してくれるそうです。お試しあれ!
ガッテン! ピーナッツのレシピ
ガッテン! ピーナッツのレシピについては
「ガッテン! ピーナッツのレシピはこれ!」
→ → ガッテン! ピーナッツのレシピはこれ!(1/11)
コチラで詳しく説明しています♪
ペースト状にすると様々な料理に使えますので、まずはピーナッツペーストを作りましょう!
フードプロセッサーでペースト状にします。フードプロセッサーのない方は
コチラを利用すると便利ですョ。わたしも愛用しています~。
★「らっか汁」作り方★
例えば千葉県の郷土料理の「らっか汁」を作る時は、みそとペースト状のピーナッツを水に入れて混ぜ、具材と一緒に煮たたせるとできます。
鍋料理を作る時にひと匙いれると味にコクがでてよさそうですね。今晩、さっそくやってみます!!!
★「万能だれ」作り方★
コチラの万能だれは、ピーナツバター(荒く砕いたもの)にしょうゆと酢、好みではちみつを混ぜただけです。野菜ドレッシングに利用するとよさそうです♪
どうですか?市販のピーナッツにひと手間を加えるだけで、
「最強のおつまみ」や「万能コク出し調味料」に変身しましたね!?
ピーナッツの長生き効果を引きだす、年配の方から小さなお子様までが好物になりそうですね!
ガッテン!ピーナッツ動画
2017年1月11日放送のガッテン!の動画がありましたので紹介しておきます!
ガッテン2017年1月11日血管を強くしなやかに!ピーナッツパワー解放ワザ 20170111
ガッテン!番組データ
【放送日時】 2017年1月11日(水)夜7:30~ NHK総合
【タイトル】 「血管を強くしなやかに!ピーナッツパワー解放ワザ」
【司会】 立川志の輔 小野文惠アナウンサー
【ゲスト】山根千佳、笑福亭笑瓶、島崎和歌子
■長生き・健康増進関連■
ガッテン!アンチエイジング新常識!「毛細血管」(2016/7/13)
ガッテン!冷え症改善 「血管のばし」で血管若返り!(2/8)
来週のガッテン!のテーマは?
来週は「トマト」がテーマです!
冬なのに???
いえいえ、冬だからこそ、「トマト」
よい「トマト」の選び方から、身体によい・美味しい食べ方まで
あらゆる角度で迫っていきます!!!
ガッテン! トマト選び方&トマトレシピ! (1/18)
おたのしみに~♪
2014年3/26ガッテン!ピーナッツバターでアルツハイマー認知症を調べる方法
過去にピーナッツバターを利用した番組がガッテン!にありましたので紹介しておきます。特に忘れっぽくなってアルツハイマー認知症が心配になってきた人が家族に入る方はおためしあれ!
1906年アロイス・アルツハイマー博士が発見したのですが、アルツハイマーの患者は左右の匂い感覚が違っていることがわかったのです。その方法とは、ピーナッツバターの匂いが鼻とどの位の距離で認識できるか調べ、匂いの機能をチェックすることでした。
一番最初に脳の嗅覚部位の神経細胞が侵されることがアルツハイマーの認知症の症状だとしられていますが、匂いの感覚が無いということは認知症の可能性が高くなるということになります。
つまり、認知症の初期かも知れないということが
「嗅覚に異常がある」
ということで可能性がでてきますので、試してみる価値はありますね。ピーナツバターはちょっと高カロリーな点を覗けば健康に良い食品ですから常備していてもいいですね。
ピーナツバターでアルツハイマー型認知症を調べる方法
1.ピーナツバターをカティースプーン1杯程度、容器に入れる
2.検査をする人の目を閉じて片方の鼻を指で押さえてもらいます。また、もう片方の鼻だけでにおいがわかる状態にしてもらいましょう。
3.ものさしを鼻の下にあて、容器を鼻の真下から比較的遠くから始めます。1㎝ずつ容器を上げていき、臭いが分かったところでストップします。
4.同様にもう片方の鼻でも検査をします。
左右の鼻の機能に差があることが多いのがアルツハイマー型認知症の人によくあります。たとえば、「右の鼻だと25センチだったのが、左はおよそ8センチにたっていた。」ということがしばしば起こったりします。
★アルツハイマー型認知症の疑いは何センチ?★
ピーナツバターの認識に左右差が7㎝以上あればアルツハイマー型認知症の疑いがあると判断して、できるだけはやく医者に相談するのがいいとでしょう。
ピーナツバターでアルツハイマー型認知症を調べる動画
■長生き・健康増進関連■
ガッテン!アンチエイジング新常識!「毛細血管」(2016/7/13)
ガッテン!冷え症改善 「血管のばし」で血管若返り!(2/8)