2017/4/27ビーバップ!ハイヒールは免疫力特集!免疫力をアップさせると痛風も花粉症も肩こりも治ってしまいます。番組では、免疫力をアップさせる食事・うんどう・入浴法など「免疫」のメカニズムと「免疫力」をアップさせる方法を紹介します。
Contents
免疫力とは
免疫力とは、身体が病気などに対抗する力のことで、細菌やウイルスのような有害な物質が侵入するのを防いだり、悪い細胞を死滅させるなどして身体の健康を守ってくれる力のことです。
私たちの身体は、ウイルスなどの外敵や癌細胞などに日々脅かされています。免疫力が十分働いていることで、私たちは健康を保つことができるので、免疫力はとても大切です。
教えてくださるのは、免疫研究の第一人者、医学博士、純真学園大学 客員教授、
飯沼一茂 先生です。
ワニブックス ¥1,404
それでは実際、 なにをやれば 免疫力があがるの? – 一生健康で病気にならない簡単習慣 –
免疫力の低下させる要因
食生活
バランスの悪い食生活や不規則な食生活は免疫力と低下させます。もちろん飲みすぎも免疫力を低下させてしまします。
生活習慣
喫煙の習慣や運動不足、そして睡眠不足も影響が大きいです。また、入浴がシャワーだけになるのも原因となります。
低体温など
体温が35.9度以下の方や、カゼをひきやすいひとも免疫力が低下していると考えられます。
免疫力を高める方法
免疫細胞(白血球)は血流に乗って体の中を移動します。
そのため。体温が低く血流が滞っている状態では異物が侵入しても速やかに対処すできないのです。反対に、体温を上げてやれば、血流がよくなって異物が侵入しても速やかに対処できるようになるのです。
免疫力は、体温が1℃下がると30%低下し、逆に1℃上がると一時的には最大5~6倍アップするといわれています。反対に体温が低下すると免疫力が低下してしまうのです。
身体を冷やさないこと、そして体温を上げることの重要性なのです。免疫力を高めたいと思ったら体温を上げる習慣をみにつけましょう。
免疫力を高める入浴法
40℃のお湯に10分つかると免疫力がアップします。
体温が1℃上がるだけで、私たちの免疫力はなんと5~6倍もアップさせることが可能となるのです。
もっといえば、がん細胞は39.6℃付近でほとんどが死んでしまいますので、最近のがん治療に温熱療法が導入されるようになったのは免疫力の効果が期待できると認められたからなのです。
■HSP入浴法がおススメです!詳しくはコチラ
→ ヒートショックプロテイン(HSP)入浴法 週2回で美肌&ダイエット!
炭酸入浴剤を入れると体温上昇が早くなり、免疫力強化されやすくなります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
送料無料 2,700円
ポイント10倍★[リニューアル!ビタミン配合][送料無料]【100円オフクーポン対象】【薬用炭酸 ホットタブ】[重炭酸湯][重炭酸タブレット][重炭酸イオン] [重炭酸 入浴剤] [24時間効果持続][芯からポカポカ] ホットタブ ★ 薬用重炭酸タブレット HOTTAB 30錠(ホットタブ)
免疫力を高める運動
ウォーキング
ウォーキングは有酸素運動で、新鮮な酸素をたくさん取り込むことがでできそれが血行の改善につながります。
歩く事で体の筋肉を使い、血流が良くなり白血球やリンパ球の働きが高まって、免疫力がアップします。
健康のためにウォーキングをするというのは理にかなってるわけですね。
このウォーキングの目安としては、7000歩~8000歩。1日の合計で30分以上歩くのが目安です。
友達と話しながら歩けるぐらいのスピードが理想的なスピードとされています。
スクワット
スクワットは、ダイエットや下半身の引き締め効果があるのはよく知られていることです。
実はmこのスクワットは、筋肉を鍛えて血流をアップさせる、体温を上げる目的でも有効な運動なのです。
正しいスクワットのやり方
正しいスクワットのやり方 ~ 【動画】1日5分で効果絶大!正しいスクワットのやり方~
免疫力を高める食事
腸内環境を整える食材
ヨーグルト、納豆、ぬか漬け、味噌など善玉菌を含む食材が免疫力を高めます。
ヨーグルトは夜に食べる!
食べる時間は、ヨーグルトや納豆は朝に食べる方が多いと思いますが、先生は
夜に摂取とより効果が上がるので、夜にヨーグルトや納豆を食べることを勧めていました。というのは腸のぜん動運動は夜に活発になるので夜がより効果的なのです。
抗酸化作用のある食材
抗酸化作用がある食材は過剰になった活性酸素を取り除いてくれる効果があります。
アボカド、卵、抹茶など
ブロッコリー、キャベツ、じゃがいも、キウイな
にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどの緑黄色野菜
リンゴは皮ごと食べましょう!
番組では「リンゴ」が話題になっていました。リンゴは特に皮のところにポリフェノールが豊富なので、皮ごと食べるのが効果的です。
体を温める食材
冷え性で体温が低い人は食べ物でも改善を図れます。冷たい飲み物もなるべく避けましょう。
生姜、唐辛子、ニンニクなど
きのこダイエット!
番組でも飯沼先生は、食べすぎるなら
「きのこを食べろ!」
と言っていました!肥満は万病の素となります。ノーカロリーのきのこを毎日食べる習慣をつけましょう!
「きのこ」には驚きの免疫向上成分が含まれています。
きのこは食物繊維が豊富、便秘の解消に有効、腸内環境を健全に維持する働きをもっています。ごはんやパンなどの炭水化物の代謝に必要なビタミンB1を含有しているため肥満予防の役に立つのでのす。
きのこの最大の特徴として、きのこには、βグルカンが豊富に含まれています。このβグルカンとは、食物繊維の一種で、胃腸で消化・吸収されずに、腸の中の免疫細胞に働きかけてくれます。
つまりきのこを食べることによって免疫システムを強化してくれるというわけなのです
きのこは1日1回は免疫力アップのためにも、体の調子と整えるためにもとりたい食材ですね。
■きのこを毎日食べたい方はコチラの記事を参考に!
→ 熟成塩キノコでダイエット!
笑いで免疫力アップ!
笑うと、副交感神経と交感神経が頻繁に切り替わり、その刺激で免疫機能を活性化させるのです。
また、笑うことはストレスとは反対の精神活動であって、で副交感神経が優勢になり、免疫細胞が活性化するとされています。
笑うことによってガンよ抑制するという効果も医学界で立証されていますし、認知症の進行を遅らせる働きにも関係しているとの調査結果も出ています。
また、笑いによる免疫力をアップさせるには、自然の笑いだけではなく、「作り笑い」でも効果があります。
「作り笑い」「笑いヨガ」についてはコチラを参考にしてください
→ 免疫力アップ 笑い・歯磨き・食品・風呂
瞑想、免疫力アップがスゴイ!
瞑想をすることでストレスが軽減されます。
瞑想をするときは、ゆっくりと腹式呼吸をするのが基本となります。
■腹式呼吸の方法についてはコチラ
→横隔膜呼吸法で血管老化&自律神経乱れ改善
→リンパ呼吸で不調改善効果がスゴイ!
腹式呼吸をすることで、酸素が大量に吸収できるようになると、代謝があがり、体温が上昇するので免疫力が高まるのです。
瞑想をすると、体温が平熱以上に上がるといわれています。瞑想をすることで体温を上昇させ、免疫力を高めましょう!
また、代謝が上がるのでダイエットにも効果があるそうですよ!
腹式呼吸
腹式呼吸をすることによって、リンパ液を体中に回らせることができますす。その結果、免疫力が非常にアップすることが分かっています。
みぞおちの奥に、乳び槽と呼ばれるリンパ液が集まるところがあります。腹式呼吸によって、乳び槽を刺激することで、リンパ液の流れが良くなるのです。
なぜ、横になると免疫力が上がるのかとうと、リンパ液を流すことによって、その中にあるあるたんぱく質が流れて、NK細胞が目を覚まして動き出すということです。リンパ液は、血液と違って、心臓の様なものがありません。なので、立っていたり、座っていると、自然に体の下にたまっていってしまいます。これを横になることで、体中にめぐらせて、目を覚まさせると話されていました。
■腹式呼吸の方法についてはコチラ
→横隔膜呼吸法で血管老化&自律神経乱れ改善
→リンパ呼吸で不調改善効果がスゴイ!
『免疫力の真実』ビーバップ!ハイヒール キャスト
ハイヒール(リンゴ・モモコ) ブラックマヨネーズ(吉田敬・小杉竜一) たむらけんじ 近藤夏子 大野聡美(ABCアナウンサー) 江川達也 筒井康隆
飯沼一茂(医学博士)
1949年生まれ。立教大学卒。医療関係企業に研究員として勤務し、1987年大阪大学で医学博士を取得。2010年から国立国際医療センター肝炎免疫研究センター客員研究員などを務める。免疫研究の第一人者。
ワニブックス ¥1,404
それでは実際、 なにをやれば 免疫力があがるの? – 一生健康で病気にならない簡単習慣 –