2015/09/09放送のためしてガッテン!では頑固な肩こり腰痛解消の「筋膜リリースストレッチ」やり方と方法が紹介されました。ためしてガッテン!の「筋膜リリース」。 頑固な肩こりも解消!しわを伸ばす筋膜リリースで肩こり知らずの体をへ!!
Contents
ガッテン!肩こり解消法のこれまでとの違い
2015年9月9日のためしてガッテンは肩こりがテーマ。もう肩こりってガッテン!で何回も取り上げていますが、今回は根本的に、着目点が違うのが特徴です。
今までのためしてガッテン!では筋肉のほぐし方のあれこれを発表していたのですが、今回のガッテン!では筋肉でなく『筋膜』に注目したのです。
この筋膜が原因で、ほぐれた筋肉もすぐに元通りにカチカチになって、肩こりがなかなか治らなくなってたなんてw
筋膜とは?
筋膜(きんまく)とは筋肉や内臓を包む膜です。
筋肉は数千から数万本の筋繊維で作られていていますが、それらの筋繊維がバラバラにならないように筋膜包まれています。
筋肉は、筋膜という薄い組織膜に包み込まれています。筋膜に包まれた筋肉は、さらにグループごとに筋膜に包まれています。
この筋膜は柔らかい組織ですし、筋膜がないと筋肉はまとまらないので、うまく収縮できずに力を出せなくなります。調理前の鶏肉を見ると、薄皮が一枚表面にあるのがわかりますが、それが筋膜です。
肩こりの原因は筋膜のシワだった!
今までは、肩こりの筋肉をほぐす様々な方法が紹介されてきました。
その肩こりの元凶が筋膜のシワだったのです。この筋膜が癒着してシワになってしまうと中身の筋肉がせっかくほぐれてもまたコリを感じてしまうということです。入れ物(筋膜)におかしな歪みがあれば中身(筋肉)もその歪んだ形になってしまうのです。
つまり筋膜のシワこそが、肩こりの元凶ということです。肩筋肉が硬くこった状態を何度も繰り返し起こすと、筋膜も同じように硬くなったりしますが、筋肉のようにほぐれないままになるからです。シワができると筋肉が引っ張られ、コリができるということです。
肩コリ解消!筋膜リリース(斜め腕伸ばし)
指導してくださったのは、首都大学東京理学療法士医学博士の竹井仁教授です。
施術後はコリが解消されるだけでなく筋力までアップしていましたので大きな効果のあるストレッチです。
筋膜リリースのやり方
1.右腕を斜め後方に伸ばす。
*指先が床にもぐりこむイメージで
2.あごを引き、首を左にゆっくり倒す
*この時右肩が上がらないように左手で押さえる
3.あごをひき、首を左に倒し、左手で右肩を押さえる。
4.左耳を前に出すように首を回す
5.20~90秒キープ
6.首を傾けたまま、鼻を左肩に近づけこの状態で20~90秒キープ
反対側も同様にします。
肩コリを解消!筋膜リリース(平泳ぎ風)
1.両腕を前に伸ばし、キープ(20~90秒)。
*背中を丸めずに肩甲骨だけを押し出す!
2.肘を肩の高さのまま後ろにひき、この状態で20~90秒キープ!
3.肩甲骨をおこすイメージで手を上に上げる。
*この時肘が下がらないように意識する。
この状態でキープ(20~90秒)
肩コリを解消!筋膜リリース(S字)
1.直立に立ち、右手を頭の後ろ、左手を背中の後ろにまわし、肘を90度に曲げる
2.そこから腕を反時計回りに回す。
3.この状態でキープ(20秒~90秒
4.そこから右足を前に出しクロスさせ、体を左に倒す
5.この状態でキープ(20秒~90秒
左右を反対にして同じように
肩コリを解消!筋膜リリース(バレリーナ風)
1.右手の平を自分に向け、左手の平を後ろに向け、右足を一歩前に出す
2.そこから右手を天井に、左手を床に向けて伸ばしていき、さらに体を軽く左にひねる
3.この状態でキープ(20秒~90秒)
4.左右を反対にして同じように
ストレートネック解消術
あごが引きづらい うなずくのがツライといったことがあてはまる方はストレートネックの可能性があります。正しい姿勢は健康の原点ですから、気になる方は是非ためしてくださいね。
ストレートネックの補正方法
1.両手でタオルを持ち、首の後ろの真ん中にあてる。
2.手を斜め上に引っ張り、頭を少し倒す。
3.その状態からあごをのど元にひきつけキープ(5~20秒)
*この顎を引きつける動作を1日5セットがめやすです
ガッテン!肩こり解消!筋膜リリース動画
ガッテン!肩こり解消の動画がありましたので、ご覧ください。
【衝撃の新事実】肩こりの原因は、コリではなかった?医学会も注目!!
自分でできる筋膜リリースの方法
ためしてガッテンでは自分でできる筋膜リリースの方法がしょうかいされました。
※この筋膜リリースのやり方は2017年1月20日の「金スマ」でも取り上げられていました。ほぼ同じやり方です。
【衝撃の新事実】肩こりの原因は、コリではなかった?医学会も注目!!
肩凝り解消・筋膜ストレッチを図解したイラストがわかりやすいと話題
NHKためしてガッテンで紹介された肩凝り解消・筋膜ストレッチを図解したイラストがわかりやすいと話題になりました。
ためしてガッテンの肩凝り解消・筋膜ストレッチがすごく気持ちよかった。でもホームページ見たら文字ばかりでちょっとよくわからなかったので、図解してみた。 pic.twitter.com/EpYjKpqTqL
— よかぜ@潜る (@1yokaze0) 2015年9月11日
斜め腕伸ばし筋膜リリース(座位)
1.右腕を斜め後方に伸ばす
(指先が床にもぐり込むイメージで、ピーンと!)
2.顎を引いて首をゆっくり左に倒す
(この時、右肩が上がらないように左手で押さえる)
3.左耳を前に出すように首を回す
(この状態で20秒~90秒キープ)
4.3の状態から首を反対に回し、鼻を左肩に近づけていく
(この状態で20秒~90秒キープ)
5.反対も同様にします
平泳ぎ風筋膜リリース(座位)
1.両腕を前に伸ばします。背中は丸めずに肩甲骨だけを前に押し出します
(20秒~90秒キープ)
2、肘を肩の高さをキープしたまま後ろに引く
(20秒~90秒キープ)*肩甲骨同士をあわせるイメージで!
3、肩甲骨を起こすイメージで、両腕を上げて20秒~90秒キープ
(バンザイの形)※肘が下がらないように!
S字筋膜リリース(立位)
1.右手を頭の後ろ、左手は背中の後ろに回し、肘を90°に曲げる
両肘を反時計回り方向に回す(この状態で20秒~90秒キープ)
2.右足を前にクロスさせ、体を左に倒す
(この状態で20秒~90秒キープ)
3.反対も同様にする
バレリーナ風筋膜リリース(立位)
1、右手の平を自分に向け、左手の平を後ろに向けて右足を一歩前に出す
2、右手は天井に左手は床に伸ばしていき、さらに体を軽く左へひねる
(この状態で20秒~90秒キープ)
3.反対も同じように
これらの動きを1日3セットするとかなり効果的です。
1種目90秒ずつできることが望ましいようですが、最初は秒数で、慣れてきてから徐々に時間を長くしていくのが体に負担なくできます。
わたしも、久しぶりに体操をしましたが、痛気持ちいい感覚でした。これくらいなら毎日続けられそうです^^