2017/1/25ためしてガッテン!は肺炎予防。ワクチン接種 最新対策です。肺炎は、かぜと勘違いしやすい病気ですが全く違います。ガッテン!で紹介される肺炎を2種類のワクチン接種でしっかりと肺炎の予防と対策をしましょう。ワクチンで肺炎ゼロ!
Contents
肺炎は、かぜと勘違いしやすい病気!
昨年末解散したSMAPの中居正広さんが今月中旬に気管支炎と肺炎のため約1週間、入院していたことが分かりました。
そして中居正広さんのピンチヒッターを務めたのが劇団ひとりさんでしたが、その時の説明が
「中居館長が体調を崩しました。大丈夫だけど、風邪で元気ではない」と言っているように、肺炎は風邪と間違えやすいのです
肺炎は“かぜをこじらせたもの”と考えられがちですが実は風邪とはまったくちがうんですよね。肺炎は症状が、せき、発熱、たんなど、かぜの症状と似てますが、肺炎と風邪とはちがいます。
風邪は
風邪は、鼻や喉、気管支が侵されて鼻水が出たり咳が出たりします。
肺炎の特徴は?
肺炎の場合、読んで字のごとく、肺が侵される病気です。風邪はウイルスが原因で起こるのに対し、肺炎の場合は、風邪のウイルスをはじめ、細菌、誤嚥などの様々な原因で起こってしまいます。
肺炎になると、38℃以上の高熱が長くつづいたり、息が浅く、呼吸が早くなったりします。ちょっといつのも風邪と違うかな?っと思ったらすぐに医療機関を受診したほうがいいでしょう。
肺炎の特徴
1:高熱(38度以上)が続く。
2:咳が激しかったり、タンが膿状になって止まらない。
3:タンが透明ではなく、黄色や緑色になってきた。
4:すぐ息が切れる・息苦しくて睡眠を妨げられる。
5:呼吸や脈拍が増加する。
6:咳き込むと胸に痛みを感じる。
ガッテン!肺炎は日本人の死因第3位w
肺炎はいまや日本人の死因第3位!その肺炎になるのを防いでくれるのがワクチンなのです。ワクチンはうまく使えば肺炎を撲滅すらできるのです。
肺炎の主な原因は肺炎球菌なのですが、最近衝撃的な事実がわかったのです。せつまり成人の1割、つまり10人に1人が保菌しているというのです。
大切だけどあまり気にかけていない臓器。あるワクチンがこの臓器を元気にしてくれるのです。しかもこのワクチンは種類が2つあるのです。
2017/1/25ためしてガッテン!肺炎を予防するには?
肺炎と聞いても自分はならないと考えている人も多いようですが、元SMAP中居君でも肺炎になったくらいですので、是非知っておきましょう!
肺炎の主な原因は肺炎球菌ですが、なんと成人の10人に1人がすでに肺炎の菌を持っているということが分かっています。
でも、普段その肺炎の発症を防いでくれるのが、ほとんど注目されることのない臓器「脾臓(ひぞう)」なのです。
そして、この臓器を元気にしてくれるのが政府が推奨しているワクチンなんです。しかも、ワクチンには大人用以外に子供用も2種類あるのです。
肺炎予防に効果的なワクチン接種法など、ガッテン!では最新対策を紹介されました。
肺炎を引き起こす肺炎球菌とは?
肺炎を起こす原因菌として、最も感染率が高く、致死率も高いのが「肺炎球菌」です。
肺炎を起こす原因の菌は、肺炎球菌やマイコプラズマ、レジオネラなどがあります。
この肺炎球菌は通常の生活を送っていてもかかる肺炎の主な原因の細菌です。
そしてこの肺炎球菌の特徴は小さな子供でも大人でも10人に1人は鼻やのどの奥にいることです。
の肺炎球菌は鼻やのどの奥にすみついていて、咳やくしゃみなどの飛沫感染でうつるのす。
肺炎球菌は人の体の中、鼻の奥に住み着いています。
風邪をひいたりして、その肺炎球菌が肺に落ちると悪さをして肺炎を引き起こしてしまいます。
インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンとの違いは?
インフルエンザワクチンは、全身の免疫細胞に働きかけるワクチンで
肺炎球菌ワクチンは体の脾臓に働きかけて効力を発揮するワクチンです。
肺炎球菌ワクチンとは?
肺炎球菌ワクチンは、基本的に脾臓の働きを助けてくれるものです。
脾臓は、肺炎をやっつける細胞、マージナルゾーンB細胞が存在する臓器で、背中側にある臓器で腎臓を同じくらいの大きさです。
ところが脾臓は、高齢になると、若いときと比べて縮小してしまって、マージナルゾーンB細胞の数も減ってしまうと考えられています。
そのため、肺炎になるリスクが高まるのです。
その大切な脾臓は、年齢を重ねると小さくなり、60代で急激に小さくなってしまいます。
ですから、政府は60になった大人には5歳刻みで接種をするようにキャンペーンをしているのです。
65歳以上の方は、「肺炎球菌ワクチン(PPSV23)」を自治体の公費助成を受けて接種することができる制度があります。
期 間:2014年10月~2019年3月の間
対象者:65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳 になる方
肺炎球菌ワクチン補助額は50%以上の場合が多いですが、自治体によって異なります。詳しくはお住まいの自治体の「予防接種」の窓口まで。。
肺炎球菌ワクチンには2種類ある
肺炎球菌ワクチンには先ほど紹介した大人用ワクチンの他に子ども用ワクチンと2種類があります。成人に使用できる肺炎球菌ワクチンは「ニューモバックスNP」と「ニューモバックスNP」の2種類があります。
大人用ワクチン
大人用肺炎球菌ワクチン「ニューモバックスNP」
ニューモバックス・・成人(2歳以上に適応)
ニューモバックス23の特徴
- 免疫記憶効果がなく持続効果がある
- ワクチン接種を繰り返してのブースター効果なし。
- 鼻や喉の粘膜への定着(保菌)を防止できない
- プレベナーより安価
- 成人は公費で接種可能
- 脾摘患者は保険で接種可能
子ども用ワクチン
子ども用ワクチンは、乳幼児が対象で、一度接種しておくと一生肺炎にかかることはありません。肺炎球菌が鼻の奥に住めなくなるからです。
子供用肺炎球菌ワクチン「ニューモバックスNP」
プレベナー13・・・小児・65歳以上に適用
プレベナー13の特徴
- 免疫記憶効果
- ワクチン接種を繰り返してのブースター
- 鼻や喉の粘膜への定着(保菌)を防止
- ニューモバックスよりも高価
- 成人は自費のみ。公費で接種できない
- 小児は公費で接種可能
ただし、その子供用ワクチンでも万能とはいえなくて、効力がある肺炎球菌の対象が13種類しかありません。
とはいえ、かなりの効果を発揮しますので、
65歳以上の方は両方のワクチンを接種することをおススメいたします。
65歳以上であれば、両方のワクチンを接種することもできますが両方のワクチンを接種する場合は1年、期間をあける必要があります。
*ワクチンを希望される方は、かかりつけの医師とよく相談した上での接種をお願いします。
2017/1/25ためしてガッテン!キャスト
【司会】立川志の輔,小野文惠
【ゲスト】大和田獏,藤本美貴,山根千佳
ガッテン!肺炎対策!死なない新常識(2014/11/26)
2014年11月26日放送のためしてガッテン!では肺炎対策としてタイプ別に紹介されました。
誤えんタイプの肺炎を予防するには
誤えんタイプの肺炎を予防するには、飲み込み力をアップさせることで予防できます。
★アイスマッサージ
凍らした大きな医療用綿棒の先を、舌にポンポンと付ける。すると唾が出てきて飲み込みたくなる。これを繰り返すことによりつば飲み込み機能をアップさせてることができます。
1.医療用の綿棒を水で湿らせて凍らせておきます。
2.食事前などに、綿棒を唇から徐々に口の奥に向かって当てて刺激をしします。
これだけでもかなり、誤えんを減らすことができます。
★歯磨き&歯ぐきマッサージ
歯磨きが大切で、歯だけでなく、歯ぐきも磨くことで脳が活性化することで誤えんを減らすことができます。
★おでこ体操
「おでこ体操」は、片方の手をおでこにあてて、頭でその手を強く押すことで筋肉(舌骨上筋群)を鍛えることができます。
おへそを見るように少し舌を向きながら力を入れることがコツです。空いている手で喉を触ると喉に力がはいっているのがよく分かります
1.1秒1回、頭を押す動作を5回繰り返す(なるべく強く)
2.頭をずっと押し続けるのを5秒を3回
食事前に行うとより効果的です。この運動で、舌骨上筋群を目覚めさせることができます。
感染タイプの肺炎を防ぐには?
感染タイプで感染する菌は「肺炎球菌」です。これにはワクチン接種が有効です。
現在では、肺炎球菌ワクチンの接種が定期化されています。65歳以上の人は5年おき、101歳以上の人は毎年受けることができます。
ワクチン接種は、大変有効なので市町村の役所・保健所に問い合わせするとよいでしょう。