2017/2/12金スマでは「腸活」第2弾と題して10日間で便秘を解消!の方法を紹介します。10日でウエスト-10cmの美容&健康法、今スグ簡単にできる話題の便秘解消・腸活のやり方が金スマで紹介されました。
Contents
なぜ便秘になるのか?
便秘とは3日以上便が出ない状態のことを言いますが、では、なぜ便秘になるのでしょうか?
便秘のキーワードは「自律神経」です。自律神経は交感神経と副交感神経に別れますが、これらのバランスが大切です。どちらか一方だけがが優位になってしまうと、自律神経が乱れ、腸が正常な動きをすることができません。
ストレスが強いと自律神経が乱れてしまって、便が排泄されなくなり、その結果、便秘がちになってしまうのです。
腸活とは?
最近、腸活という言葉を良く見ますが、腸活とは腸内環境を改善して体の中から健康美人になる取り組みのことをいいます。腸活をして、健康や美肌・ダイエットを手に入れようということなのです、
腸の調子がよくなると、肩こりや頭痛まで解消されることがあって、身体全体の調子がよくなりますので、是非取り組みたいですね。
腸活!!第2弾10日間で便秘解消!
以前の番組とかなりかぶさる部分が多いですね~。重ならない新情報のみにします。ですので
2015/9/4放送の部分もしっかりと読んでくださいね。
1.イチゴ甘酒
甘酒とイチゴをミキサーにかけるだけ。
甘酒は昔からのまれている、疲労回復に非常に効果が高い発酵食品です。その甘酒にビタミンCたっぷり・食物繊維豊富のイチゴを組み合わせたので最強の便秘解消アイテムです。
2.肛門ツイスト
体幹ツイスト肛門ツイストは、体をひねることで、大腸や肛門活役筋を刺激して、便意を促します。
肛門ツイストのやり方
1.イスの背もたれにつかまってしゃがむ
2.右ひざをおろしながら左にひねる
3.続いて、反対の右にひねる
※ひねった刺激が肛門に伝わるように、上体の角度を工夫して行います。
※交互に繰り返して、全体で3分ほどトレーニングを行います。
「金スマ」紹介の『腸活』がスゴかった!(2015/9/4)
腸活の指導をしてくださったのは、健康番組でおなじみ順天堂大学の教授の小林弘幸氏でした。
便秘には2種類ある!?
小林先生によると、便秘には2種類あるそうです。
・直腸性便秘
我慢するうちに便意が感じにくく鈍ってしまったタイプ
・弛緩性便秘
加齢などの要因で腸の動きが衰えてしまっているタイプ
小林先生の腸活の方法
小林先はいくつか紹介されていましたが、そのうち3つ紹介いたします。
1.腸刺激エクササイズ
2.便座エクササイズ
3.朝1杯の水
3.腸刺激エクササイズ
腸刺激エクササイズで刺激する、右の腰骨あたりは栄養吸収のために便が長く留まりやすい部位です。一方、左の肋骨の下は空間ができてねじれやすいことから便が留まりやすいところですから、しっかりとエクササイズをすることで効果が期待できます。
この腸刺激エクササイズを行うと、代謝が活発になり、汗をスムーズにかきやすくなり、冷え症改善にも効果的です
腸刺激エクササイズ、やり方
1.足を肩幅に開く
2.右手を右の腰骨の上に置き、腰骨の上を強めにもむ
3.左手で左の肋骨の下を同様にもむ
4.左右の手でそれぞれの場所をつかんで、しっかりともみながらまま腰を右回りに大きく5回まわします
5.左回りも同様に行います
これを1日5回~10回、合計で10分程度
4.便座エクササイズ
便座エクササイズはこの動きはねじり刺激を与えるこで、大腸が捻じられて肛門括約筋が活発に動くようになり、便秘が解消されます。
これは直腸性便秘の人におすすめです。
便座エクササイズ、やり方<1>
1.便座に浅く腰掛け、身体をひねりながら右手を左の足首につける
2.元の状態に戻って、反対側の左手を右の足首につける
この動きを数回続けます
*ひねりのポーズが便秘に効果てきですね。
便座エクササイズ、やり方<2>
1、便座に浅く腰掛ける。
2、シーソーのように体を前後に動かす。
こうすることで大腸がねじれて刺激を与えることが出来、肛門括約筋が動きお通じにつながるんです!
5.摂取すべき水分量は?
朝一番にコップ一杯の水を一気に飲むというもの。
腸があまり動いていない朝にコップ一杯の水を一気に飲むとことで胃に水の重さが加わって腸を刺激して、腸の動きが活発するんだそうです。
小林先生によると、とにかく「コップ一杯の水を一気に飲む」のがポイントだそうです。
しかしながら、1日を通しての水分の摂り過ぎもよくありませんので、身体に適した水分量を摂るようにしましょう!また飲むときは常温の水、寒い冬は白湯がオススメです。
水分量の目安
男性(身長170~180㎝) 約2L
女性(身長150~160㎝) 約1.5L
*朝にコップ1杯の水を飲む習慣をつけるとよさそうですね(冬は白湯)
5’.腸もみマッサージ
1~3以外にも簡単で効果的な腸のマッサージがありましたので紹介しておきます。
腸もみマッサージ、やり方
仰向けの状態でお腹に手を添え、5秒で大きく息を吸い込み、お腹を手で押しながら10秒間で息を吐きます。これを寝る前に1分行います。
仰向けの状態で脇腹から腸をおへそに向かって集めるような感じで揉みほぐします。
バイキング 腸活マッサージのやり方
6.オリーブオイルを大さじ2杯飲む
5つ目の腸活は1日1回オリーブオイルを大さじ2杯飲むというもの。
オリーブオイルを飲むと食道から胃に入り、数時間後には大腸にそのまま届きます。
そうすると、オリーブオイルが腸内をスルっと滑るようにしてくれて、お通じを促進してくれるんです。