2017/4/29世界一受けたい授業で「骨を強くする食事」が取り上げられました。骨を強くする食事は味噌汁でした。日本人の骨のためには味噌汁定食が最強!世界一受けたい授業で「骨を強くする食事」味噌汁定食が紹介されました!
Contents
骨によい食事とは?
健康的で長生きするには、骨密度を高める事も大切です。しかし、欧米で流行っている健康法は日本人には合わないことがよくありますね。やはり体質が違うからでしょうか?
日本人が骨を強くするために食べた方が良い食事とはどんな食事なのでしょうか!?日本人の体質にあう最強定食を世界一受けたい授業で紹介します!
骨や筋肉の“素”は毎日の食事からです!
■骨粗鬆症予防にピッタリの運動についてはコチラ
→ 骨粗鬆症予防、骨密度アップ運動!
カルシウムを多く含む食品を、毎日の食事に!
骨をつくる材料で最も重要な栄養素はカルシウムですが、日本人は一般的に不足しがちと言われています。
年配になると骨粗しょう症になるのが怖いですね。骨粗しょう症になるとすぐに転倒してしまって骨折してしまいます。そうなると最悪の場合、寝たきりの生活がまっていいるのです。
骨粗しょう症の予防には、1日に700~800mgのカルシウムを摂ることが推奨されています。カルシウムは牛乳・乳製品、小魚、緑黄色野菜・海藻類、大豆製品などに多くふくまれていますので積極的に摂りましょう。
カルシウムの摂取量目安としては
乳製品 : 牛乳220mg /200cc、ヨーグルト120mg/100g
大豆製品: 豆腐90mg/75g、納豆36mg/40g
海藻類 : 乾燥わかめ39mg/5g、ひじき140mg/10g)
小魚 : しらす52mg/10g、うるめいわし132mg/30g)
味噌汁が一番!
番組では日本人には味噌汁が一番いいとのことでした。味噌は骨に取り込んだカルシウムが溶け出すのを防ぐ働きがあるのだそうです。
味噌汁定食が最強のカルシウム食!
最後に最強の定食として出てきたのは、小松菜と豆腐やわかめが入った味噌汁でした。また、そのほかの副菜として、サバの味噌煮と緑黄色野菜のサラダ。海苔がのった玄米のごはんで完璧の定食に!
ビタミンDも不足しないように!
カルシウムの吸収を促進する、ビタミンDも不足しないようにとりましょう。
ビタミンDは、カルシウムの吸収に必要なたんぱく質の合成を助けて、カルシウムの吸収を高める働きがあります。
ビタミンDは、鮭、いくら、いわし、さんま、うなぎ、などの魚類や干ししいたけなどに多く含まれます。
強い骨にはコラーゲンも大切!
骨を強くするには、コラーゲンも重要な構成成分になり、コラーゲンは骨の強度を支える働きがあります。
また、コラーゲン由来のペプチドが骨の骨の代謝を促進することが最近の研究でわかってきたのです!
コラーゲンは、鶏の手羽、牛すじ、ふかひれなどに多く含まれます。強い骨をつくるためにコラーゲンを摂取しましょう。
■コラーゲンの効果や摂取法についてはコチラ
→ コラーゲンがシワに効果!効率的な摂取法
ビタミンB類を摂って骨の代謝を高める
ビタミンB6、B12、葉酸の組み合わせは、骨の糖化(骨などのたんぱく質が摂り過ぎた糖分と結合して劣化すること)を防ぎ、代謝を高めます。
ビタミンB6は、にんにく、レバー、まぐろ、かつおなどに、
ビタミンB12は、かつお、さんま、カキ、レバーなどに、
葉酸は、レバー、ほうれん草、枝豆、アスパラガスなどに、多く含まれます。
■骨粗鬆症予防にピッタリの運動についてはコチラ
→ 骨粗鬆症予防、骨密度アップ運動!
■コラーゲンの効果や摂取法についてはコチラ
→ コラーゲンがシワに効果!効率的な摂取法
ガン予防には緑茶!
最後に、ガンの予防には緑茶が日本人には最適であると話していました。
*ただし、タバコを吸う人には逆効果になることもあるそうです。
■お茶関連記事■
長生きの食べ物! 緑茶の健康パワー
世界一受けたい授業、キャスト
【校長先生】 堺正章 【教頭先生】 上田晋也(くりぃむしちゅー)
【学級委員長】 有田哲平(くりぃむしちゅー)
【ほか生徒役ゲスト】 厚切りジェイソン 佐藤栞里 菅田将暉 高梨臨 千葉雄大 藤吉久美子